「アーティスト」実作/発表コース

🪧
多様な作り手や表現者を育成。PARAとともに展示・公演・イベントの実施を目指し、プレゼンテーションと相談ができます。
6つの追加クラスを受講することができます クラス一覧

作り発表する過程をサポート

月4回のミーティング

ミーティングを月4回開催。自作や活動の紹介するプレゼンテーションや、作品づくりや発表に関する相談の機会です。PARA主宰岸井が担任となり、受講者の希望や必要に応じ交渉したゲスト講師を含む指導の下、制作発表のあらゆるテクニックを学べます。

相談例

PARA神保町4Fでの展示、公演、イベントを開きたい プロジェクトに必要な資金を調達したい 共同アトリエやグループ展や演劇公演をつくる仲間を集めたい 院試や留学、オーディション対策や就職など、進路について助言を得たい PARAに新クラスを開設してほしい(美術史のクラス、インスタレーションのコースなど)

サポート体制

PARAは、表現者を育成するための具体的なサポートの場です。PARA神保町4Fには、制作・展示・公演・イベントに利用するための、コース生のためのスペースが用意されています。プレゼンは本コースの講師全員に共有され、相談ごとにアーティスト・批評家・研究者・スタッフなど必要なゲスト講師が参加します。個別の面談も随時行います。

クリエイション環境としてのPARA

PARA4階の平日19時までは本コース受講生のアトリエとして使用できます。打ち合わせ、短期の展示や公演、稽古や制作のスペースとして、コースメンバーで話し合いながら運営していきましょう。

ゲスト講師紹介

ゲスト講師は、受講者の希望や必要に応じ、随時交渉します。PARAのクラス講師や様々な専門家など。1期で作品講評のゲストで来ていただき人気だった講師2人からの挨拶をいただきました。
 
「講評の講評」が必要なのではないかと思うくらい、多くの美術大学で講評という機会が有意義に機能していないという現実があります。美術批評家の中原祐介は京都大学大学院理論物理学研究科在籍時に執筆した「創造のための批評」(1955)という評論のなかで、目指されるべき「建設的批評」は「作品の構成、均斉、輪郭、色彩、または、量感、比例、あるいは主題、モチーフをも含めた、要するに作品から与えられるもののみを熟視していて、既成の美学を考慮し、そこから美的価値のみだけでなく、絵画のもつ思想と論理的結論をひきだす」「受動的操作」ではなく、「あたらしい眼を作家と共に発見すること」を目指す「作家の現実認識を深めるような批評」であると主張しました。彼の主張の意義は、いまだに古びていないと思います。みなさんと一緒に「あたらしい眼」を発見していきたいです。よろしくお願いします。
その人は、新宿高島屋の前で、花壇に生えている植物をぷちぷちぬいて食べていました。今から10年前、私がその人に初めて会ったときのことです。「何してるんですか?」と聞くと、「野菜を育てて食べる作品を作ってる」と教えてくれました。その人が、今はPARAという「劇場」を作ってるというので、面白そうだなと思って誘われました。よろしくおねがいします

コース特典

20の多様なクラス

「アーティスト」実作/発表コースの受講者は、20以上のPARAの様々なクラスから、選んで受講することができます。通年なら6クラス、半年なら3クラス。なお、半年であっても通年のクラスを受講いただけます

「アーティスト」実作/発表コース受講者へのおすすめクラス

選択できるすべてのクラスの一覧は、こちらのページからご確認いただけます
 
 

 

すべての展示・公演プログラムの鑑賞

「アーティスト」実作/発表コースの受講者は、PARAで予定されているすべての展示・公演を鑑賞することができます。(通年は2023年4月ー2024年3月、半年は2023年4月ー2023年9月)

近日開催予定の展示・公演

予定されている展示・公演プログラムの一覧はこちらのページをご覧ください
 
日程通年:32回(各クオーター:水曜日4回、土曜日4回) 水曜日 20:00~21:30、土曜日 10:00~12:00 第1クオーター(Q1:2023年5月~) 5月13日(土)、5月24日(水)、6月7日(水)、6月10日(土)、6月17日(土)、6月24日(土)、7月5日(水)、7月19日(水) 第2クオーター(Q2:2023年8月~) 8月2日(水)、8月5日(土)、8月23日(水)、8月26日(土)、9月6日(水)、9月9日(土)、9月23日(土)、10月4日(水) 第3クオーター(Q3:2023年11月~) 11月4日(土)、11月8日(水)、11月18日(土)、11月22日(水)、12月2日(土)、12月6日(水)、12月16日(土)、1月10日(水) 第4クオーター(Q4:2024年2月~) 2月3日(土)、2月14日(水)、2月17日(土)、3月2日(土)、3月6日(水)、3月16日(土)、4月3日(水)、4月10日(水)
講師山本浩貴・遠藤麻衣・岸井大輔 and more
内容32回/年のミーティング参加(半年で16回の参加も可) 追加クラス 通年受講6つ 半年受講3つ コース受講期間中にPARAで予定されているすべての展示・公演
価格通年250,000円(学生180,000円) 半年150,000円 (2分割可)
備考Q2に開講するクラスの受付は2023年6月1日12:00より開始致します。定員があるクラスでの選抜方法はクラスごとにことなります(先着順/作文/面談)。

お申し込み方法

こちらのGoogleフォームより、お申し込みください 現在、通年は2023年4月~2024年3月、半年は2023年4月~9月のコース生を受付中です。
【申し込み受付期間】 2023年6月1日(木)12時〜6月30日(金)24時
※お申し込みに関する詳細はPARA WEBの「お申し込み・お支払方法」のページをご確認ください。