みみず組

講師(リレーション)
関連情報
受講申し込み方法近日公開!
クラス紹介
 自転車がちょっと苦手です。サドルにまたがって、足を地面から離すあの瞬間、なにかとんでもないものを手放している気がするのです。  目線の高さは変わらないし、車みたいに免許がいるわけでもないので、私たちは自転車を「気軽に乗れて、歩きよりも速い」くらいの、徒歩と大差ないものとして考えがちですが、両者のあいだには深い断絶があります。  それはリズムの世界(徒歩)から、リズムのない世界(車輪運動)への移行であり、都市というシステムへの参加であり、「目的地までの“手段”としての移動」という側面の強化なのです。  また、これは私の感覚の話ですが、自転車で移動しているときは「まだ着かないなあ」と思ってしまうことが多いのに、徒歩で移動しているときは、(時間としては2倍以上かかっているにもかかわらず)「まだ着かないなあ」と思うことは、ほとんどありません。なぜなら徒歩において私は移動そのものだからです。対して、自転車や自動車においてそれは、いわば移動させられている私であり到着を待つ私です。ツーリングやドライブといった、移動そのものに近づいていく娯楽もあるにはありますが、システムに則った上での車輪運動であることは変わらず、徒歩との断絶という意味では差がありません。  電車になると、そこに「駅」という概念が加わります。これは人類史上もっとも暴力的な概念のひとつで、陸地のすべてを「停まるべきエリア」と「停まる必要のないエリア」にぶった斬ります。この概念は、私たちの土地に対する認識を歪ませます。電車移動において、駅から駅へ、ドアが開いては閉じるさまは、テレビのチャンネルを変える行為に似ていると思いませんか。これに慣れてしまうと、ある周波数と次の周波数のあいだにある、すべての存在を忘れます。私たちは、駅と駅のあいだの森羅万象を、無意識のうちに時間に変換しています。ここでいう時間とはすなわちコストのことです。  電車や車が、想定外の停止を強いられることのすべてを事故と呼んでいるのは、このためです。最近ファスト映画とかタイパとか時短という言葉がもてはやされ、私は辟易しているのですが、これも遡れば「駅」という概念のせいです。   もっと踏み込むなら、私たちは、事前に想定された目的地まで、直線的かつスマートに到達することを至上の価値としていますが、それは現在よりも多くの経験を積んでいるはずの未来の自分の意志や、予想外の出会いを考慮せずに、ものごとを成すことを意味します。要するに、私たちは未来を信用していないのです。  あえて言いますが、事故あるいはつまづきは、排除すべきものではなく、世界への解き放ちを促してくれるものです。日々の仕事や生活に追われていると、私たちはつい日常に閉じこもってしまい、目前に広がる世界、例えば夏の木漏れ日の涼しさや、コンビニ店員の多様さや、赤ちゃんの力強い泣き声といった奇跡を、不要なものだと思い込み、自らを貧しい世界に追いやってしまいます。  今回、PARAで散歩する集まりをやりたいと思います。ここまでの文脈でいうならば、歩くことは、ふと立ち止まってあたりを見渡す(あるいは急に引き返したり、交差点を曲がったりする)ことであり、駅と駅のあいだの森羅万象を体で感じることであり、移動そのものになることであり、土地とダンスをすることです。図解するならば、  「現在地→出発時に決めた目的地」  という通常の移動ではなく  「現在地→↓       ↓     →→→→→→→海(未来の現在地)」       →→↓   ↑         →たんぽぽ  といった運動を目指します(一例です)。そのために、目的地は定めず、歩数を定めて、集団で歩きます。集団で歩く理由は、公共にしたいからです。  ルールは例えば、以下のようなものが考えられます。  ・朝11時に集合し、全員が歩数計をつける。  ・みみずが地中を進むように歩く。  ・写真やメモを撮りながら歩く。気がついたことは共有してもいい。  ・途中、どこかでお昼ごはんを食べる。  ・交差点で、誰かが曲がりたいと感じたら、そっちへ行ってみる。意見が割れたら、話して決める。  ・誰かが15,000歩に達した時点で終了(おそらく、移動距離にして8kmくらい。時間にして2~4時間くらい)。この解散地点が、次回のスタート地点になる。  そして後日(1週間以内が望ましい)、散歩中の写真やメモなどの記録をPARAに持ち寄って、それを素材に地図を立ち上げます。全四回の散歩を終えたころには、なんらかの意味で東京を表す地図が成果物としてできあがればよいなと思っています。  よろしくお願いします。
回数
8回
定員
無制限
価格
40,000円
日程
2023年 【散歩】6月11日(日)【地図】6月18日(日) 【散歩】9月17日(日)【地図】9月24日(日) 【散歩】12月3日(日)【地図】12月10日(日) 2024年 【散歩】3月17日(日)【地図】3月24日(日)
曜日
日曜日
時間
【散歩】 11:00ー誰かが1万5千歩あるくまで 【地図】 11:00ー13:00
開講形式
このクラスは対面のみで行いオンライン受講はできません
申込期間
2023年4月1日(土)0時—4月20日(木)24時
申込方法
最新情報はTwitterで続報します
🐵