ドラッカーを読んで上演をつくる、集団をつくる
講師(リレーション)
関連情報
PARA 第1期 本クラスの受講受付は終了いたしました
クラス紹介
このクラスは対面でのみ行いオンライン受講はありません。
ドラッカーの著作を集団制作論として読んでみます。ドラッカーというのは、どうすれば集団がよりよい成果を産出できるかの理論化に邁進した人です。
まずは彼の著作を読むことで、集団制作のプロセスを合理化する方法を学びたいと思います。よりよい成果を集団から引き出しやすくする方法を皆さんと共有します。
次に、彼の議論をある程度批判的に検討しつつ、人を不当に、しかも気づかずに(あるいは狡猾に)支配してしまうケースを検証したいと思います。
これらの作業を通じて、人を尊重しながら一緒に仕事をすることと、よい作品が生まれていくこととのあいだにある不思議な関係を見つめ直して行きます。
ドラッカーを舞台制作に応用するとなると、つい話が抽象的になってしまいかねません。ドラッカーの「便利さ」を実感するためにも、実際になにかつくってみれたらいいなと思います。また、このクラス自体ドラッカーに倣いつつ組織することになります。
集団で/をつくるとき、一般解はありません。答えは具体的な関係のなかにしかありません。しかしだからといって無知に居直るわけにもいきません。人を働かせることに人生を傾けたドラッカーの知恵に学び、よりよいクリエーションの在り方を考えてみましょう。
トップダウンとボトムアップとか、ヒエラルキーと民主的水平性とか、そういう偽の二項対立を置き去りにしてずっと遠くに行くために、一緒に勉強できましたら幸いです。徹底的にやります。
予定
<01/09>集団を合理化する
12:00-13:30 植村レクチャー
13:30-15:00 制作WS
<01/16>人を働かせることと向き合う
12:00-14:00 植村レクチャー
14:00-15:00 制作方法のディスカッション
<01/23>成果を出してみる
12:00-14:00 制作WS
14:00-15:00 植村レクチャー
参考
https://theatrestudies-scholarship.blogspot.com/2022/04/2021.html
回数
3回
定員
10名
価格
10,000円
日程
2023年
1月9日、1月16日、1月23日
曜日
月曜日
時間
12:00ー15:00
選抜方法
作文
申し込み後、9月30日(金)24時までに提出
「クラスの志望動機」800文字程度
申込期間
申込方法
PARA 第1期 受講受付終了
人