可能|Possible(※旧ページ)
人
会期
前期「デバッグ」
2022年11月18日(金)ー 23日(水)
後期「インストール」
2022年11月23日(水)ー 27日(日)
開場時間 | 14:00 – 21:00 |
---|---|
チケット | 1,000円(展覧会入場料・会場にて発売します) |
備考 | 11月19日(土)休場 |
プログラム概要
「可能」は大岩雄典による個展です。「可能」は大岩によるひとつの新作インスタレーションをめぐって、前期と後期にわたって展開する展示です。
言葉・行為やその主体との関係を「空間」という形でとらえてきた大岩は、感染症拡大下での隔離・予防がもたらす時空間をスケッチした《バカンス》《悪寒》、会場マージンという一種の租税を味覚に変換した《margin reception》、パラノイアックな無際限さの空間《渦中のP》など、そのたびごとに新たな感性を上演するインスタレーション作品を制作してきました。
今回大岩が展示するのは新作のカード・ゲームです。簡潔なルールをもったこのゲームは、プレイのたびに無数の行為に開かれており、大岩はそれを「可能性の空間」と表現します。
前期「デバッグ」
このゲームの試作版と完成版をともに並べることで、空間あるいは作品が直るさまを、両方のプレイを通じて直感的に示します。それは、バグに苛まれた動きづらい空間が、奔放さを残しながらも直っていく―それは一種の「立法・法整備」に近いかもしれない―ことになぞらえられるでしょう。
2022年11月18日(金)ー 23日(水)
後期「インストール」
完成版と「拡張パック」を展示します。拡張パックとは、オリジナルのセットに追加することで、ゲームをアレンジするものを指します。大岩は、カードゲームが行為の可能性のニュートラルな「空間」ならば、そこに新たなカードを加え、その中で観る可能性を作ることは、空間へ作品を新たに設置(インストール)すること—芸術—だと捉えます。それは、主題やそのイメージの展示とはまるで異なる方法で、ある行為への抵抗や促進のもつ美的な感覚、知能の物質性の感覚をもたらすものです。
2022年11月23日(水)ー 27日(日)
これら二つのアプローチは、偶発的な集団によるプレイ(演劇)を基礎づける空間を「なおす」「かえる」という意味で、具体的な変革の可能性への美的判断を発見する瞬間を上演する、その抽象的外見とは裏腹にあまりに現実的・即物的な取り組みといえるでしょう。
「プレイとは、進行しつつ場面に応じて規則を立て直すこと、あるいは、新陳代謝を求めてやまない規則を創造することなのだ」(ヒト・シュタイエル「台座の上の戦車」『デューティーフリー・アート』大森俊克訳)