インタビューの方法
講師(リレーション)
関連情報
受講申し込み方法近日公開!
クラス紹介
人に何か話を聞く、というのは、とても簡単で、とても難しいことではないでしょうか。その機会が聞き手と話し手の〈何か〉を決定的に変えてしまうかもしれないし、でも、何も変わらないかもしれない。後から〈何か〉があるかもしれないし、ないかもしれない。これはやってみないとわからないけれど、やったことはもうなかったことにはできないのです。
こんな危ないことなので、それをするためには「〈何か〉を聞き、知り、それを作品にしたり発表したい」と思っている人たちは事前に知っておくべきことがあります。社会学と人類学を学ぶ人たちが他者に関わる際の倫理をまず知りましょう。私たちはアーティストですが、それは任意の行為の免罪符にはなりません。
受講生は自分でテーマを決めて、誰かにインタビューを依頼し、話を聞いて録音・文字起こしをしてきてください。(相手の許諾がない録音は使用できません)
また、それに関連した作品制作を行ってください。作品に話し手の言葉が直接的に使われても、使われなくてもどちらでもかまいません。最終回ではそれを発表・展示して相互にコメントをします。インタビューの文字起こし最終稿は受講生間で共有します。
インタビューの方法を知ることは作品制作以外にも役に立つはずです。プロジェクトや作品、展示について記録をまとめる際にも関係者から聞き取りをすることは重要な資料になるでしょう。自分の作品制作や記録の方法を作っていくために、この機会をぜひ役立ててください。
初回 講師のレクチャー60分+受講生の質疑応答30分
二回目 進捗報告と相談の会 90分
最終回 受講生の作品展示(展示に至れない場合は内容紹介)インタビュー原稿の読み合い、講師と受講生によるコメント90分
※アポイントメントの取り方や交渉の進め方で悩んだり、困ったことがあれば、一人で抱え込まず講師にすぐに相談してください。
※何らかの事情でインタビューの内容が最終回で受講生間に公開できない場合は、講師に相談してください。
※モノローグ、そして、仮想の相手等へのインタビューの指導はできません。
参考資料:「質的社会調査の方法 -- 他者の合理性の理解社会学」有斐閣ストゥディア
「最強の社会調査入門」ナカニシヤ出版「調査されるという迷惑 フィールドに出る前に読んでおく本」みずのわ出版
ヘッダー画像=《影のかたち:親密なパートナーシップ間で起こる力と支配について》
.2022年 インスタレーション 写真:金川晋吾
回数
3回
定員
6名
価格
40,000円(学生20,000円)
日程
2023 年
8月7日、8月21日、9月18日
曜日
月曜日
時間
13:00ー14:30
選抜方法
作文
800字程度。インタビューをしたいと思っている相手やテーマについて。具体的な方がより良いです。
開講形式
このクラスは対面のみで行いオンライン受講はできません。
人